冬も終わりに近づき、気温も上がって春の訪れを感じると、なんだか嬉しいですよね。
暖かくなってくると、日本人の大好きなお花見の季節の始まりです。
ただし!暖かくなると、同時に花粉の季節の到来も意味します。
花粉症に悩む人にとっては嬉しくない季節かもしれません。
また、今はまだ花粉症の症状が現れていない人もご注意を!
今まで症状がなかった人も、ある日花粉症を発症することもあるのです!
今回は花粉症対策として、耳にしたことがある人も多いであろう、「ヨーグルト」の効果について、ご紹介します。
花粉症対策には腸内環境の整備が不可欠?!
そもそも、なぜ花粉症になるのでしょうか?
花粉症だけでなく、アレルギーの原因となるのは、腸内の免疫細胞のバランスが崩れて過剰反応を引き起こす為と考えられています。
私たちの体の中にはヘルパーT細胞と呼ばれる免疫細胞がいます。
そのヘルパー細胞が、Th1細胞とTh2細胞に変身して抗体を作り、記憶することで私たちの体を守ってくれます。
ただし、Th2細胞が作りだす IgE抗体が増えすぎてしまうと、過剰反応が起きてアレルギー症状が現れてしまいます。
そのバランスをTh1細胞とTh2細胞が相互に抑制し合うことで保つことができている状態では、アレルギー症状が出ない、というわけです。
Th1細胞は細菌やウィルスなどに対して力を発揮します。
Th2細胞は花粉やホコリなど、アレルギーを引き起こす原因となるもの=アレルゲンに対して反応します。
Th2細胞を抑制するTh1細胞が必要ですが、腸内に悪玉菌が多いとTh2細胞が優位に働くことになります。
そこで、ヨーグルトを食べて善玉菌を増やすことによって、悪玉菌を減らし、腸内環境を整えることで、アレルギー反応を抑制する効果が期待されているのです。
効果的なヨーグルトの食べ方は?
私たちの体は、もともとTh2細胞が優位にできています。
そこから、成長過程で様々な細菌やウィルスと戦う中で、徐々にTh1細胞が活性化します。
そうすることでTh1細胞とTh2細胞のバランスが上手く取れるようになります。
小さい頃はアレルギー症状があったものでも、大人になるに連れてこのバランスが取れるようになったことでアレルギーがなくなることもあるんですね。
ヨーグルトを食べることで善玉菌が活性化され、Th1細胞とTh2細胞のバランスを保ってくれることはわかりましたが、一体どのくらいの量をどのくらいのペースで食べれば良いのでしょうか?
実は、これには具体的な量や頻度といった正解はありません。
ただし、一番大切なことは、毎日継続して食べることです。
腸内のバランスを保つことが重要なので、少しずつでも毎日摂取することが必要です。
例えば、週に1回大量に食べるのではなく、同じ量でも毎日食べる方が効果は期待できます。
ヨーグルトはオリゴ糖と一緒に摂取することで善玉菌を活性化させる作用があります。
はちみつヨーグルトはオススメですね。
継続は力なり、です!
ヨーグルトを食べる時の注意点!
毎日継続して食べることが重要なことはお伝えしましたが、ここで注意が必要です。
ヨーグルトを食べたからといって、すぐに効果が出るわけではありません。
腸内環境を徐々に整え、Th1細胞とTh2細胞のバランスを保つには少しずつ改善していくことになります。
ですから、1週間食べ続けたからすぐに効果発揮!とはならないのです。
また、善玉菌を数十億個摂取する必要があるとも言われており、3月頃から花粉症の症状に悩まされるような方は、冬の時期から毎日食べ続けておく必要があります。
ヨーグルトを食べるだけでなく、野菜や規則正しい食生活など、常に腸内環境を整えるように心がけましょう。
最後に
今回ご紹介したヨーグルトを食べる花粉症対策ですが、もちろん全ての人に100%効果があるものとは言えません。
しかし、腸内環境整備はアレルギー症状の緩和に非常に効果的です。
毎日継続してヨーグルトを食べ、食生活を改善することでアレルギー症状を緩和させることができれば、そんなに嬉しいことはありませんよね!
アレルギーには腸内環境!と覚えておいてくださいね♪