新元号の発表があり、世間が賑わってますね!
新元号令和。
元号を予想していた方も多いはず。
みなさん予想は当たりましたでしょうか?
私は「和」という字が来そう!と思っていたので、1文字正解でした笑
そんな「令和」ですが、英語表記はREIWA?LEIWA?どっちなのか。
また昭和なら「S」、平成なら「H」という風にアルファベット表記がありますが、これもRかLか気になりますよね。
ということで今回は新元号令和の英語表記やローマ字での表示がなんなのか調査してみました!
新元号令和の英語表記は?
普通に考えたらRでReiwaな気がしますよね。
パソコンで「れ」って打つとき「RE」ですものね。『LE」って打つと「ぇ」ってなってしまう。
菅官房長官の発表を確認したところ新元号令和の英語(ローマ字)表記は「Reiwa」とのこと。
「Reiwa」で日本が承認している195カ国の国と国際機関に通達したそうですよ!
ちなみに新元号は英語で「the Japanese new Era」って言うんですって。笑
めちゃめちゃかっこいいですね笑
the Japanese new Eraって使ってみたい。
新元号令和のアルファベット表記(表示)は?
英語表記が「Reiwa」なのでアルファベット表記は「R」を使うことになりますね。
明治・大正・昭和・平成・令和はM・T・S・H・Rとなります。
こうやって見てもまだ慣れないですね。
平成の時もそうだったのでしょうかね?
私は平成生まれなのでわかりませんが、令和が始まれば慣れるものなのか。
日常生活であまり和暦を使うことって意外と少ないので、慣れるまで時間がかかりそうですね。
令和18年がツイッターで話題の理由は?
令和がReiwaであることで話題なのが、令和1年や令和18年の時。
わかります?
令和1年はR1、18年はR18となるのでツイッターで話題になっています笑
H31からR1へ。 pic.twitter.com/LbkHQ8T6rT
— Tuck Hersey (@tuckhersey) 2019年4月1日
18年後に生まれる人はR18世代なのか
なんかエロいな😀#モンスト#ホシ玉 pic.twitter.com/NrWkTl9LWg— ぬなみん。 (@nunamin46) 2019年4月2日
R1はヨーグルトだったりR18は18禁のことだったり。
R1生まれがお笑いのR-1ぐらんぷりに出て優勝した!なんてのも20年後くらいにあるんでしょうね。そう考えると面白いですね。
ちなみにこの「R」の話題についてこんな秀逸なツイートもあったのでご紹介。
明治:M【ドM】
大正:T【Tバック】
昭和:S【ドS】
平成:H【言わずもがな】
令和:R【R18】
たぶん悪いのは元号じゃなくて僕たちの頭の中だと思う
— しゆん@裏垢 (@shiyun_sub) 2019年4月1日
まとめ
新元号が令和となって、特別何かが大きく変わるわけではないですけど、やっぱりこういうのってワクワクしちゃいますよね!
令和が来るまであと約一ヶ月。
まずは「平成」最後を楽しみましょう。
ありがとう平成、よろしく令和。